体幹トレや筋トレは無駄?脱腰痛に本当に必要なのは「コツ」!

皆さんおはようございます、ヨロコルです。

 

最近は腰痛ネタが少なくなってきていますが何かアクシデントや気付きがあった時は語らせて頂こうと思います。

 

という事で今回は「脱腰痛に必要なのは『コツ』」」と題して腰痛やスポーツにおける筋トレの必要性について語らせていただきます。

 

脱腰痛に本当に必要なのは「コツ」

f:id:shigechikun:20191017163307j:image

腰痛のリハビリでの体幹トレや筋トレ

 

僕をはじめとして腰を痛めたり、手術された方はリハビリという事で腰回りの筋肉を強化する為に様々な筋トレや体幹トレーニングをなさっていると思います。

 

たしかに「再発防止」という観点からみると腰回りの筋肉の強化や体幹の強化は理屈に効果的だと思います。

そして僕もそう信じてやってきました。

f:id:shigechikun:20191017163424j:image

しかしながら手術後、筋トレや体幹トレを行なっていたにも関わらず仕事復帰後再発される方は少なくありません。

 

ではなぜ腰回りの筋肉を増強したのに再発にいたってしまったのでしょうか?

 

理学療法士さんが行うリハビリ以外に必要なリハビリ

 

今から僕が語る内容はあくまで仮説にすぎませんが耳を傾けていただくと嬉しいです。

 

僕が唱える仮説はこうです。

 

椎間板ヘルニアなどの手術を行った後、リハビリとして歩行訓練から始まり、関節のストレッチを行い、その末に体幹トレーニング を行った。

ある程度体幹がついてきた後、仕事復帰後したら再発した。

 

一見完璧そうに見える復帰までの道ですが実は大事な事が抜け落ちています。

 

それは身体における運動連鎖の再構築なんです。

 

 

理学療法士さんには限界がある

f:id:shigechikun:20191017162106j:image

病院で理学療法士さんがメニューを作って教えてくれたり手伝ってくれたりするリハビリはあくまで

「一般的な日常生活を送る上で必要な動きを可能にする」ところまでです。

 

もちろん、自分から「こういう仕事してるのでこういう動きをするのにはどんなトレーニングをすれば良いですか?」などと質問すればそれに合わせたメニューを組んでもらえると思います。

 

しかしながら患者さんの行っている仕事について理学療法士さんは素人ですよね?

いくら「こんな動きなんです。」と説明してもなかなか100%完全に理解してもらうのは不可能だと思うのです。

 

それに一番難しいのは患者が間違った身体の運動連鎖をしていたからその椎間板ヘルニアなり狭窄症などを発症してしまったという事です。

f:id:shigechikun:20191017162227j:image

いくら身体を鍛えて、腰回りの筋肉や体幹を鍛えても発症前と同じ身体の使い方をしていたら最初は身体を鍛えた分耐えれるとは思いますが、疲れなどが出てくるとかなりの確率で再発しますよね。

 

大事なのは身体の運動連鎖、すなわち身体の部分部分の連動を一から見直す事にあるのです。

 

身体の運動連鎖

f:id:shigechikun:20191017162426j:image

例えば逆上がり。

鉄棒を握り、鉄棒を胸のところに引きつける。

これだけでは逆上がりは出来ませんよね、鉄棒を胸のところに引きつけると同時に片足を振り上げる動作が必要になります。

これが運動連鎖です。

 

これがもし上半身と下半身の連動が上手くいかなかったらどうでしょう?

逆上がりが出来ないのはもちろん何度も続けていくうちに身体の故障に繋がります。

 

本当に腰に悪い介護士さんというお仕事

f:id:shigechikun:20191017162623j:image

僕のフォロワーさんに多い介護士さんには本当に椎間板ヘルニアを発症された患者さんが多いですが介護士さんの場合はどうでしょう?

 

僕は介護士ではありませんのであくまで想定にすぎませんが例えばお年寄りの方をお風呂へ入れる際、介護士さんはお年寄りの身体を持ち上げ湯船に入れてあげる動作があると思います。

 

その時に「身体の動かすべき場所は?」

と考えると皆さんどうです?

 

腕ですか?背中ですか?腰ですが?それとも足ですか?

そうきっと理想は全部。

しかも運動連鎖を使いタイミング良く全ての関節や筋肉を働かせる必要があります。

 

運動連鎖を上手く使って負担を分散させるのが一番なんです。

 

もちろん、それには「コツ」が必要なんですけどね。

f:id:shigechikun:20191017162957j:image

僕は若い頃引っ越し屋のバイトをやった事があるんですが社員の方々はいとも楽そうに重い冷蔵庫やタンスを団地の3階や4階まで階段で運びますよね?

 

その頃の僕はサッカーをしていたし、元々筋肉質だったのですがそんな僕よりかなり華奢な社員さんが楽そうに運んでいるのを見ていて不思議でした。

 

そこで「どうしたらそんなに楽そうに運べるんですか?」と聞いたところ、答えは「教えて出来るもんじゃない結局コツだよ、コツ。経験して覚えるしかない。」と言われました。

 

僕は短期の5日ほどのバイトだったので結局「コツ」を掴めないまま毎日筋肉痛に襲われただけだったんですけどねw

 

その社員さんがいった「コツだよ、コツ。経験して覚えるしかない」という言葉が今でも耳に残っています。

 

話を戻しますと介護士の動作も結局「コツ」が大事だと思うんです。

どこに右手を入れて、どこに左手を入れてこうすると身体への負担が軽減できて「楽に」介助できるというコツがあるんだと思います。

 

そうした介護士さん向けのセミナーなども色々な所で開催されています。

ブログやYouTubeなどにも情報はたくさんあります。

 

ただ、いくらセミナーに参加しても先程書いた引っ越し屋の社員さんの言葉通り、結局教えてもらって得られるものが全てではないので「コツは自分で掴む」しかないんですけどね。

 

筋トレは不要?

 

では、「コツ」を掴めれば筋トレは不要かというとそれは違います。

 

これはスポーツにも同じ事が言えるのです。

 

まずはスムーズな運動連鎖が行えるフォームを覚える(コツを掴む)

 

そうすると競技力は上がります。

そしてある程度競技力が上がりフォームが固まったのちに初めて筋トレを行う。

 

もしこれを逆にしたり、筋トレを同時進行にしたりしてしまうと一部の筋肉のみが強化され運動連鎖が崩れてしまい故障に繋がってしまいます。

 

例えば釣竿。

f:id:shigechikun:20191017163127j:image

釣竿は竿全体が均等にしなる事で大きな魚も少ない力で釣り上げる事が出来るようになっています。

その釣竿の一部だけを補強したらどうなるでしょうか?

おそらくそこを起点にボキッと折れてしまうと思います。

身体も同じです。

 

プロスポーツ選手は筋トレを多くやっているイメージですがそれは運動連鎖をほぼ完璧にマスターした上でそれ以上の競技力を求める上でトレーニングしている訳です。

 

ヨロコルの考え

これまでは文献などで得た知識を基に書かせていただきましたがここからは僕の考えを語らせていただきたいと思います。

 

ヨロコル的考えはスポーツでいうと

 

『スポーツの中の動きがスムーズに出来ていれば競技中の動きで必要な筋肉はつく。』

 

といったものです。

例えばサッカー、僕はコーチをしていた頃選手の親御さんに

「筋トレさせた方が良いですか?」

とよく質問されましたが

「いいえ、させないで大丈夫です。逆に今はさせないで下さい。サッカーで使う筋肉をつけるにはサッカーをするのが一番ですから。」

 

そうヨロコルの考えではスポーツで使う筋肉はスポーツでつけるのが当然だと考えています。

 

筋肉が重い

スポーツする上で時々筋肉が邪魔になる事があります。

タンパク質を多く摂って筋トレして筋肉をつけると純粋に体重が増えます。

 

しかしそれ以上に選手を苦しめるのがそのスポーツに特化しない筋肉をつけ過ぎて関節などの動きが制限されて身体の『動きが重くなる』事です。

 

前述のお話と繋げますと仕事やスポーツでする動きに連動する以外の筋肉をつけると運動連鎖の妨げとなり、バランスが崩れ故障に繋がるという事です。

 

結局「コツ」ってどうすれば良いの?

結局何が言いたいのかというと「コツ」を最初に掴みましょうという事なんですが、前述した通りコツは自分で掴み取るしかありません。

 

しかし、僕から一言だけコツを掴むヒントをお伝え出来るとすると、

 

『楽なフォームを探して下さい。』

 

という言葉になります。

 

すごい飛距離のホームランを打つバッターも、ドラコン王のゴルファーも、200km/hを超えるサーブを打つテニス選手もみんな力任せにスイングしている訳ではなく、自分が『一番スムーズに楽にスイング出来るフォーム』で打っているのです。

 

「楽」と聞くとサボってるようなイメージに感じてしまうかもしれませんが楽なフォームを探すとスポーツや仕事の作業時に身体の一部に大きな負担がかかる事がなくなります。

 

皆さん、就寝時にゴロゴロして自分が一番楽に寝られる体勢を探しますよね?

感覚的にはあの感覚だと考えると分かりやすいかもしれません。

 

しかし、特に介護士の方などは腰痛から復帰しすぐに現場で激しい勤務を余儀なくされる可能性が高いので現場に復帰される前にご自宅などで作業動作の運動連鎖を確認される事をオススメします。

 

介護士さんの腰痛に関しましては他にも「中腰問題」がありますがこれはまた別の機会に書かせていただきたいと思います。

 

まとめ

今回の記事では脱腰痛には筋トレや体幹トレの前、真っ先に「コツ」の習得が必要だという内容で書かせていただきました。

 

どんな動作でも筋力に任せて作業やスポーツをしていれば運動連鎖が生まれず身体の故障に繋がります。

 

皆さんもどうか「楽なフォーム」を探して腰痛予防、再発防止に努めていただければと思います。

 

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました😊

よろしければ読者登録お願いいたします。

ブログランキング参加中‼️ミニオンをクリック💕

 

にほんブログ村 病気ブログ 椎間板ヘルニアへ
にほんブログ村